健康保険で訪問鍼灸マッサージを受ける条件
1.はじめに①~③をご確認ください。
①歩行困難(独歩による公共交通機関を使っての外出困難)
②認知症や視覚、内部、精神障害などにより単独での外出が困難
③真に安静を必要とするやむをえない理由
2.当院で同意書を用意しております。
1の①~③に該当する方で健康保険を使っての訪問鍼灸マッサージを希望される場合はお問い合わせください。
3.初回無料体験をおこないます。
4.病院で同意書を記入してもらいます。
5.同意書を取得後に再度お問い合わせください。
※鍼灸の場合、同じ傷病名を他の医療機関で受けると保険適応はされなくなります。
※請求が棄却された場合には実費にて請求させていただきます。
※同意書の期限は6か月です。
※同意書の日付けから2週間以内に治療を開始してください。
※同意書は原則として主治医に記入してもらうようにしてください(歯科医は含まれません)。
6.治療開始。
鍼灸の適応
頚腕症候群、神経痛、リウマチ、五十肩、腰痛症、頚椎捻挫後遺症
(慢性的な疼痛のある疾病に対し、医師による適正な治療手段がなく、治療上の効果があると医師が認めた場合に限り対象)
【支給されない場合】
・同一傷病で柔道整復やあんま、マッサージの施術があった場合
・急性の痛みの場合
・保険医療機関に入院中の場合
・同一傷病で保険医療機関にて治療を受けている場合
※投薬(貼付薬含む)を受けている場合も治療となります。
あん摩マッサージの適応
筋萎縮・筋麻痺・関節拘縮等
あんま・マッサージ・指圧は病名によることなく、症状に対する治療が対象となります。
筋肉が麻痺して自由に動けない等の症状が対象となります。
【支給されない場合】
同一疾病により、同日に医療機関において医療上のマッサージを受けている場合
疲労回復・慰安・疾病予防を目的とする施術の場合
療養費(訪問 はりきゅう+電療料)
負担割合 | 初診料 | 施術料 | 合計 |
1割 | 223円 | 417円 | 640円 |
10割(全額) | 2230円 | 4170円 | 6400円 |
※初回は約1時間(問診+施術)、2回目以降は約30分。
※施術報告書交付料は480円かかります。
療養費(訪問 あん摩マッサージ指圧)
1局所 | 2局所 | 3局所 | 4局所 | 5局所 | 5局所(全身) |
2750円 | 3200円 | 3650円 | 4100円 | 4550円 | 1割 455円 |
マッサージ加算料金 | |
変形徒手矯正 | 1肢につき470円加算 |
温罨法をおこなった場合 | 1回につき180円加算 |
施術報告書交付料 | 1回につき480円加算 |
※初回は約1時間(問診+施術)、2回目以降は約30分。
Q1 1回の料金はいくらですか?
A1 医師の同意により健康保険が適用され、各種健康保険の定める自己負担額となります。
例えば1割負担の患者様は1回あたり往診料込みで約500円前後となります。
施術者の移動距離や医師の同意書の内容などによって多少金額が変動致します。
遠方の場合、スタッフの移動時間を鑑みて、自費を頂くケースがあります。
Q2 時間はどのくらいですか?
A2 30分程度です。
Q3 週何回程度、施術を受ければ良いですか?
A3 多くの方が週に2回受けています。
※他の気になる質問はこちらからどうぞ。
はり・きゅうの場合
健康保険の給付の対象は以下の①~⑥の傷病です。
①神経痛 ②リウマチ ③五十肩 ④頚腕症候群 ⑤腰痛症 ⑥頚椎捻挫後遺症
さらに医師がはりきゅうの施術について同意していること。
あん摩・マッサージの場合
筋麻痺・関節拘縮等の症状が認められ、その制限されている関節の可動域の拡大と筋力増強を促し、症状の改善を目的として、あん摩・マッサージの施術が必要と医師が同意している場合に限ります。
したがって、疲労回復や慰安目的などのマッサージは健康保険の対象となりません。
さらに医師があん摩・マッサージ施術の同意をしていること。
具体的には、脳血管障害後遺症、片麻痺、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、脊髄小脳変性症、脊髄損傷、癌後遺症、大腿骨骨折後遺症、変形性脊椎症、変形性膝関節症、パーキンソン病、クッシング症候群、進行性筋ジストロフィー、筋萎縮性側索硬化症、関節リウマチ、廃用症候群、統合失調症 等様々な症状の方に受けていただいております。
治療院のご案内
当院は行徳駅前で鍼灸院を営業しています。
保険以外の施術を希望される方は下記のリンクよりお問い合わせください。
所在地:千葉県市川市行徳駅前1-27-20 堀徳ビル301
営業時間:10時~20時
営業日:月・火・水・金・土・日